2008-07-31

すばらしきこのせかい+The World Ends with You

ネ申 降臨

今日は聞きながら作業っと・・・



・・・あれ?



全くもって作業にならねぇよ
ゼタ作業妨害BGMwww



バッチのジャケットがオシャレ.
しかも,中身の歌詞のページは,
渋谷の実写とすばせかデザインの合成写真!
壁グラの写真もちゃんとあったヨ!



ちなみに実際の壁グラは,


で,ゲーム中の壁グラは,


こんな感じ.

実は,今年の3月に東京に遊びに行ったとき,「すばせか巡り」してきたんですよ.
そのときは,地図もなしに脳内のゲーム中マップだけで巡ることができたんだよな.

ついでに,以下の写真も比較用.

マルイ前(リアル)とカドイ前(ゲーム)






タワーレコード(リアル)とトウワレコード(ゲーム)






ゼタ激似www

2008-07-29

error: expected unqualified-id before ‘for’

プログラム書いてたら,こんなエラーが・・・

lsh.cpp:144: 警告: unused variable ‘start’
lsh.cpp:144: 警告: unused variable ‘end’
lsh.cpp:145: 警告: unused variable ‘calc_time’
lsh.cpp:163: 警告: unused variable ‘L’
lsh.cpp:164: 警告: unused variable ‘K’
lsh.cpp:165: 警告: unused variable ‘r’
lsh.cpp:166: 警告: unused variable ‘shift_max’
lsh.cpp:167: 警告: unused variable ‘shift_min’
lsh.cpp: At global scope:
lsh.cpp:284: error: expected unqualified-id before ‘for’
lsh.cpp:284: error: expected constructor, destructor, or type conversion before ‘<’ token
lsh.cpp:284: error: expected constructor, destructor, or type conversion before ‘++’ token
lsh.cpp:299: error: expected constructor, destructor, or type conversion before ‘<<’ token
lsh.cpp:302: error: expected constructor, destructor, or type conversion before ‘=’ token
lsh.cpp:305: error: expected unqualified-id before ‘for’
lsh.cpp:305: error: expected constructor, destructor, or type conversion before ‘<’ token
lsh.cpp:305: error: expected constructor, destructor, or type conversion before ‘++’ token

なんぞこれwww
いや笑えねぇよ.時間ないんですけど・・・.
unused variable って思いっきり使ってるんですけど.この変数.

ムム,どうやら{}の位置(数)がおかしかっただけだったようです.
φ(`д´)メモメモ...

2008-07-28

【AIR】自己組織化マップ サンプルプログラム

今日,授業で自己組織化マップ(SOM)の発表会ですた.
内容は,「自分の手を入力として,それに格子状のニューロンが収束する様を見て楽しみましょう」というもの.

見て楽しむということで当然GUIですよ.
でも,JavaでSwingとか,VCでMFCとか正直やってらんないよね.
なので,AIRで作っちゃいました!

ダウンロードは↓
SOM Sample ver.2.0
※このプログラムはAIRアプリケーションです.実行にはAdobe AIRが必要です.

SOM Sample ver.2.0

くさもちは,GUIに困ると(AIRで)ついやっちゃうんだ!

まあ,AIR使ってるのはローカルから画像ファイルを読み込めるところだけど.
なので,そのうちFlash版も作っておこうかと思う.

使い方
とりあえず,Drawing Spaceにマウスでお絵かきするか,「Open」ボタンで画像を読み込む.
画像の場合,基本は2値画像または2値画像の白の部分を透過にしたもの.
普通の画像でもできなくはないけどね.
黒以外のピクセルがニューロンへの入力となります.
ニューロン数,学習率,繰り返し回数の上限を設定後に「Set」ボタンでセット.「Start」ボタンで実行します.
実行中,「Skep」の値を上げるとその値だけ描画を省いて表示するので,更新の速度が早くなります.

2008-07-21

Webサイト更新復活?

したいなー.
Time Is Moneyってサイト.
右にもリンク張ってみたけど.

FlashとかAIRとかやってるとねー
なんかBlogというかもっとちゃんとした形でまとめたいなと思って・・・.
AIRの解説ページが少ない今,ある意味チャンスだしw

あのサイトは,「高専卒業してもプログラミングの支援する」ために作ったはずだったんだけどな.
自分に時間がなくて結局続かなく・・・.
ごめんなさい・・・.
期待しててくれたみんな.

でも,実際,今なんかよりは全然時間はあった訳で,
全くできなかったというわけじゃないだろう.
「時間がない」は言い訳だよな.
と思いつつ今もつい口にしちゃうんだよな.

・・・あーそうだった.
そういや,あそこにはローカル情報が載ってた気がす・・・うーんまあいいかw
後でどーにかしましょう.
あまりにしょぼいJava Script(ヘッダ・フッタの自動生成)もどーにかすべきだし.

2008-07-20

(゚∀゚)キタコレ!! AIRアプリケーション

近年,従来のWeb環境を改善するアプリケーションとして,Rich Internet Application(RIA)が注目されている.

RIAは,JavaScript,XML,Flashなどを用いることで,Webブラウザ上でユーザにとって自由度の高いユーザーインターフェースの提供を可能とする( ´_ゝ`)フーン.

このような背景のもと,アドビシステムズはRIAをデスクトップアプリケーションとして開発,実行するためのランタイムライブラリとしてAdobe Integrated Runtime(AIR)をリリースした(2008年2月ヽ(゚Д゚)ノ新しい!!).

AIRを用いることで,自由度の高いユーザーインターフェースを持ったデスクトップアプリケーションの作成が可能となるΣ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!.

本発表では,AIRの概要とFlash開発側の視点からAIRアプリケーションの構築について簡単に説明する.

さらに,実際にAIRが用いられた例をいくつか紹介する.





・・・という内容で自主ゼミしてきました.

ゼミ用にサンプルプログラムを3つほど作ってみました.

今回は,その中のひとつのアプリをうpしますた.



MyTurn.air





なお,これはAIRアプリなので,Adobe AIRがインスコされてないと動きません.

Adobe AIRがインスコされていると,

ファイルを実行すると,インストーラが立ち上がります.

てきとーなところインスコすればおk.

なお,アンインスコは各自OSの機能からやってください.







・・・



これはひどいwww

2008-07-18

ACT2すごいね.

「し」が言えてる!


2008-07-15

今月オワタ\(^o^)/

支部会ですか.そうですか.

問題は支部会より自律系工学特論の課題ですよ.

SOMをGUIで・・・.



18日ユビキタス-高臨場感ディスプレイ- レポ〆切

20日自主ゼミ(担当):AIRに関する調査&パワポ&サンプルプログラム

24日だっけ?ユビキタス-Java- レポ〆切(済)

28日SOMの発表会

30日打ち合わせ

31日ユビキタス-家庭内ネットワーク- レポ〆切

4日ゼミ(担当)

11日支部会投稿〆切



なんだこれ?

2008-07-13

就職活動日記4:エンジニア?クリエイター?

検定についてもう少し探すと,こんなところがありましたよ.



CG-ARTS協会



なんか聴いた覚えがあると思ったら,

大学3年のとき,CGの授業の教科書として使ってた本の出版してたところだった.

まあ,実際,CGは編入時の単位認定受けてしまったので,

教科書自体は全く使わなかったのだけれど(;´∀`)

でも,オールカラーでとても良い教科書だった覚えがある.

あれ高かったんだよね・・・orz



ここでは,5つの検定を扱っている.

そのうち,3級と2級がそれぞれ2種まで併願が可能.(午前に3級,午後に2級)

試験概要は以下の通り.




【検定日】
  11月30日(日)
【出願期間】
  9月2日(火)~10月15日(水)
【実施検定】
  CGクリエイター検定
  Webデザイナー検定
  CGエンジニア検定
  画像処理エンジニア検定
   - 3級・2級・1級(一次)
  マルチメディア検定
   - ベーシック(3級)
   - エキスパート(2級)
【検定料】
  3級 4,500円
  2級 5,500円
  1級一次 7,500円,二次 7,500円     



注目すべきは,

GCクリエイター検定

映画・アニメーション・ゲーム・CMなどのCG映像の制作において、一定条件(シナリオ・絵コンテ・日程・予算など)のもとに、映像表現技術やCG理論の知識、CGソフトウェアを効果的に用いる能力が求められます。



Webデザイナー検定

各種Webサイトのデザインにおいて、一定の条件(コンセプト・日程・予算など)のもとに、企画・プレゼンテーション・制作・テスト・評価運用の知識を用いる能力が求められます。



CGエンジニア検定

産業や学術分野のさまざまな領域において、一定の条件(開発目標・システム環境・予算・作業工程・コストなど)のもと、ソフトウェアや関連するハードウェア、システムの開発ができる能力が求められます。



↑全文コピペw

あれ?

つーか,これでよくねw

そのまんまじゃん.



しかし,問題はあれだな.

結局,オイラはエンジニアになりたいのかクリエイターになりたいのかってことだよな(´Д`)ハァ…

ルート的には明らかにエンジニアコースなのに,

今はどっちかというとクリエイターになりたいな.

クリエイターに

なりたいな.

ナリタイナ.

NA☆RI☆TA☆I☆NA



これ決めないとどれ受けるか決めれんよな・・・(´Д`)ハァ…







・・・とりあえず,よさげな本でもあげとく.

2,3級となっているのが網羅的でよさげが気がする.

これ見て2,3級どっち受けるか決めれるし.



合格対策 CGクリエイター検定 2級・3級 (単行本)

合格対策 CGエンジニア検定 2級・3級 (単行本)

どうやら先のCGの教科書っていうのは,CGエンジニア検定2級の教科書的存在のものらしい.

だから,CGエンジニアだったら過去問の問題集だけ買えばよいんじゃね?

2年越しに役に立ちそうだw




2008-07-12

「すばらしきこのせかい」ブログパーツ

7月30日にDSの神ゲー,すばらしきこのせかいの海外版追加トラック&アレンジサントラ

「すばらしきこのせかい+The World Ends with You」

が出るようです.



��タ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!

というわけでブログパーツを追加してみた.

あんま関係ないけど.



サントラのWebページでかかってる曲がすでにネ申な件.

つーか,視聴曲がすべてネ申な件w



探して見たら,ニコ動に海外版の追加曲の動画が上がってた.







ゲームシステム,音楽がすばらしい.

その上,DSの機能を余すことなく,しかも違和感なく使ってる点も評価できる.

ここまでDSの性能・機能を引き上げたゲームって任天堂が出してるゲームでもそうそうない.



個人的はデザイン(インターフェースからパッケージまで)にこだわってたのも好き.

まさに,すばらしきこのゲームw



続編出してくれないかしら(´・ω・`)

2008-07-08

就職活動日記3:そうだ.資格をとろう.

忙しいのに何考えてんだって話だけど.



本気で最近将来どうするか考え始めたので.

少なくとも,ここには夢も希望もない\(^o^)/わけで,

もっと未来のことについて真剣に考えようって思った.

正直なところ,「研究」には,いろんな意味で幻滅させられることしかない

この先の未来でこんな生活したくない.絶対したくない.



そこで,

TOIEC
色彩検定2級
色彩士検定3級

あと資格じゃないけどSPIも.



何故に色?ってどこからかツッコミがありそうだけど.

実は,デザイン系の仕事に就きたいと本気で思ったから.

以前は「こういうのってそもそも専門学校入ってないとだめじゃね」とか思って,

かなり諦めてたところがあった.

でも,最近,Flashの仕事をやってて,いろいろと気づいた.

やっぱり自分は,研究とかより実際に作り上げる(創造する)方が向いている.

ハード側,ソフト側にかかわらず.

とにかくものを作りたかったから,だから,高専だったんだろう.たぶん.

別に研究者になりたかったわけじゃないらしい.



だから,いまさらやっても遅いかもしれないけど,

今からでも悪あがきすればどうにかなるかもしれないと考え直すことにした.



ということで,就職先の業界は今のところ
1. ITデザイン系(Webデザイン,ゲームのデザイン系,他なんかあるかな)
2. プログラマ系(ゲームのプログラマ系,ソフトウェア会社)
3. その他大手メーカー

今までの知識を生かして,ITにおけるデザインをやってみたい,ということで1.



2はプログラマ系はゲーム会社なら好きだからいいけど,

ふつーのソフト会社はただこき使われるだけで面白くないかも.



3は保険.正直一番いやなパターン.

多くの先輩が就職してたり,推薦あったりで楽だと思う.

けど,大手メーカーというだけで流されるのはいや.



以下,各資格のメモ.

あれ,ホントはこっちメインに書くつもりだったのにな(;´∀`)



TOEIC

エイゴデキマセン.キライキライキライキライ・・・.

他の資格試験との共倒れは阻止したいので,

こちらは,コツコツやって色の後で受けるという感じで.

内容:
 ビジネス英語(つか説明不要)
 結果は2ヶ月後.
日程:
      試験日        受付
 第141回 2008年9月28日(日)  7月1日(火)~8月20日(水)
 第142回 2008年10月26日(日) 8月1日(金)~9月17日(水)
 第143回 2008年11月30日(日) 9月1日(月)~10月15日(水)
勉強の予定:
 コツコツ系で.そういえばTOEIC系の本持ってねぇ

色彩検定

http://www.aft.or.jp/index.htm

文部科学省後援色彩検定.

3級は簡単.ゆえに持ってても,デザイン専門職的には微妙.

とるなら2級.まあ,基本的な知識だったらある程度は知ってるしどうにかなるかな.

1級は無理.2次試験とかあるし.つーか高いんですよ.

2,3級は併願可能なので,検討してみるといいかも.高いけど.

書籍部北部店で受付してるみたい.

内容:
 基本的な色に関する知識から,インテリア,ファッションコーディネートまで,
 色に関する幅広い知識や技能を問われる.
 1級 15,000円
 2級 10,000円
 3級 7,000円
 結果は約1ヶ月後.
日程:
        試験日     受付
 2008年度冬期 11月9日(日)   9月1日(月)~9月25日(木)
                (ネットでは~10月2日)
勉強の予定:
 とりあえず,本買おうぜ.

色彩士検定(Color Master)

http://www.colormaster.org/

理論的な問題(マークシート)と実技Σ(゚д゚).

時期的にもちょうどいいので,とりあえず,3級を受けてみたいところ.

1級ぼったくりだろw

つーか,北海道の会場,テラ近所すぎてワロタwww

内容:
 色彩の知識を問われる理論試験と
 色彩設計やプレゼン能力を問われる実技試験.
 1級 10,000円(理論),20,000円(実技)
 2級 6,500円(理論,演習実技)
 3級 5,000円(理論,演習実技)
 結果は約1ヶ月後.
日程:
      試験日      受付
 第24回  9月7日(日)   6月9日~7月22日
 第25回  1月25日(日)   10月16日~12月4日
勉強の予定:
 とりあえず,本買おうぜ.



う~ん,コツコツやるには,今の生活が規則的になるように改善しないと・・・.

というか,見る限り今年中にTOEICは無理っぽい.




追記:

カラーコーディネーター検定

http://www.kentei.org/index.php

色彩の豊富な知識をベースに,様々な現場で色の提案やアドバイス・企画・指導・診断ができる人(カラーコーディネーター)のための検定.



よく調べたら,色彩士検定はマイナーで,

色彩検定とカラーコーディネーター検定が有名らしい.

内容:
 マークシート方式の試験.色彩検定より理論ベースらしい.
 1級 9,180円
 2級 7,140円
 3級 5,100円
 結果は約1ヶ月後.
日程:
      試験日      受付
 第25回  12月7日(日)   9月22日(月)~10月24日(金)
勉強の予定:
 とりあえず,本買おうぜ.


2008-07-01

LSHまとめ(1)

ここ10日間研究室にとまったおかげで,

LSHとその周辺についていろいろとわかった.

ネットサーフィンならぬ文献サーフィンをしていたので,

一度ここで整理しておく.



Locality-Sensitive Hashing

LSHは近似最近傍探索(Approximate Nearest Neighbor)アルゴリズムの一つ.



近似最近傍探索とは,簡単に言うとクエリqから半径(1+ε)内にある点vを探索すること.

つまり,半径(1+ε)の点のうち,どれか1つでも探索できればおk.

言葉の意味そのままに最近傍探索(Nearest Neighbor)の条件を少し緩くした探索といえる.

��実は,特徴ベクトルの次元がd=2の場合なら,ボロノイ図を使えば近似最近傍探索ができる)



LSHはハッシュ関数を用いた確率的探索で近似最近傍探索を解く.

そう,実はハッシュ関数を用いるということ以上に確率的探索ということに大きな意味がある.(これが自分にとってはかなりやっかいな問題)

LSHでは,クエリqと近傍(半径(1+ε)以内)にある点ではハッシュ値が一致する確率が高く,

クエリqと遠い位置にある点ではハッシュ値が一致する確率が低くなる
ようなハッシュ関数を定める.

各点の特徴ベクトルを入力として,ハッシュ関数から得られたハッシュ値に対し,

ハッシュ値が等しいものを同じバケットに格納する.

これにより,近傍にある(可能性の高い)データ同士の集合が生成される.

クエリqが含まれるバケットを探索することで,近似最近傍探索が実現される.



以上よりLSHメリット・デメリットは以下のようになる.

メリット:

・2点間の距離を算出をしない → 高速な探索が可能

・クエリの数,つーかクエリの有無に関係なく近傍探索のコストは同じ.



デメリット:

・確率的探索 → 精度に問題

・精度に限界がある



2つ目のメリットはでかい.

バケット=クラスタと考えれば,ある意味LSH自体がクラスタリングをしているといっても過言ではない.

でも,実際にはバケット=クラスタとすることができない.

それは,バケットがあくまでも確率的に可能性が高いとしか言えないから.

うーん,なんとも歯がゆい感じ.



そもそも,なぜ確率に頼るのか.

それは,ハッシュを使っているから.

この考え方だと,ハッシュ値が一致したものしか同じバケットに格納されない.

だから,確率的に変動させておかないと,まったく同じ特徴ベクトルのものしか格納されないことになる.



最初に提案されたのは,

"Approximate Nearest Neighbors : Towards Removing the Curse of Dimensionality"(P.Indyk et al, 1998)

でも,LSHは全体の手法の一部としか紹介されおらず,

具体的なハッシュ関数の定義が書いていない.

というか,実験すらしてないΣ(゚д゚)

なので,理論だけ.

ときどき,(A.Gionis et al, 1999)をrefしてる文献があったけど,

それは正確ではない.

そっちは,具体的にハッシュ関数を定めたやつ.(最初,どっちがどっちだかわからずこまった)



LSHのハッシュ関数

LSHでは特徴ベクトルをどんな距離空間で比較するかによってハッシュ関数を定める.

自分が確認したの以下のようなもの.

L1距離(Hamming Space)

定義・証明:

"Similarity Search in High Dimensions via Hashing"(A.Gionis et al, 1999)



Lp距離

安定分布を用いることでLp空間に対応.

定義・証明:

"Locality-Sensitive Hashing Scheme Based on p-Stable Distributions"(M.Datar et al, 2005)



Jaccard係数

Min-wise Independent Family(最小値独立変換族)に属する順列(Permutation)を用いることでJaccard係数に対応.

のちにMinHashと呼ばれたりする.

理論の元:

"Syntactic clustering of the Web"(A.Z.Border et al, 1997)

Min-wise Independent Familyの定義等:

"Min-wise Independent Permutations"(A.Z.Border et al, 1998)

Min-wise Independent Familyからハッシュ関数への証明:

"A small approximately min-wise independent family of hash functions"(P.Indyk, 1999)



Cosine尺度(Earth Mover Distance:EMD)

定義・証明:

"Similarity Estimation Techniques from Rounding Algorithms"(M.S.Charikar, 2002)












Ubutuの設定メモ

Ubuntu8.04の設定メモ.

Shared Folderできない問題もたぶんここで解決できる.

http://fun.poosan.net/sawa/index.php?offset=28